BRAND DEVELOPMENT (PRODUCT + BRAND DESIGN + MOVIE + PR ) / CREATIVE DIRECTION + COPYWRITING + MOVIE DIRECTION

三重県大台町の酒蔵、元坂酒造とともに、「KATARU HOTARU (語蛍)」を開発しました。製造条件は、ホタルが訪れること。ホタルの生息が、酒造りに使われた仕込み水の品質を保証する、「ホタルが水利きした」お酒。さらに、売上の一部は取水地である宮川の保全活動へと寄付される。ホタルの生息がこの酒の品質を保証し、その売上がホタルの生息地の水質保全につながる、 文字通り宮川のホタルと共生関係にある日本酒。

ホタルの生息には、綺麗な水が欠かせない。そしてそれは、酒づくりも同じ。 『語蛍』の製造条件は、ホタルが訪れること。元坂酒造の取水地である宮川にホタルが来た年にだけ製造されるお酒。

ラベルに押された日付は、その年はじめて宮川でホタルが観察された日。酒づくりにつかわれた仕込み水の品質が、高く保たれてることを証明する。2024年分に至っては、2023年6月7日に蛍を確認し、製造・販売を決定。

Fireflies need clear and pure water. The same is true for brewing saké. KATARU HOTARU can only be produced when fireflies visit. This saké is only brewed in years that fireflies are observed at the Miya River, the source of the water used by Gensaka Sake Brewing.

The date stamped on the label shows when fireflies were first observed at the Miya River that year. This offers a guarantee of the exceptional quality of water used for saké preparation. For the 2024 batch, the fireflies were sighted on June 7, 2023, which determined the start of production and sales.

ほのかに漂う、あまい香り。上品なあまみは口いっぱいに広がり、 そして、すっといなくなる。雑味もベタつきもない。 まるでお酒を飲んでることを忘れさせる後味。ホタルが求めたあまい水は、きっとこんな味がするのだろう。

監修:Ăn Cơm ソムリエ 梅村建之氏
広尾にある「アンコム」は、ベトナム料理と日本酒のペアリングを提供するモダンベトナミーズ。流行りのクラフトSAKEからどっしり日本酒の燗まで幅広い日本酒の愉しみ方を提案。その新しいスタイルが評価され、過去ミシュランガイドでもビブグルマンを獲得している。

A gently wafting, sweet aroma. The sophisticated sweetness spreads across the palate, then smoothly fades. It leaves no unpleasant flavors or sticky feeling. The aftertaste is so clean, you may forget you’re even drinking saké. The sweet water sought by fireflies surely tastes like this. Supervisor: Takeyuki Umemura, Sommelier, Ăn Cơm Ăn Cơm in Hiroo, Tokyo is a modern Vietnamese restaurant that pairs Vietnamese cuisine with Japanese saké. It offers a wide range of choices, from the latest craft varieties to traditional full-bodied heated saké. This new style has been highly acclaimed and received a Bib Gourmand in a previous edition of the MICHELIN Guide.

古くから「大吟醸」などという言葉があるように、一般的に日本酒はお米を研げば研ぐほど評価が上がる一方で、その評価システムは、日本酒の製造において大量のフードロスを発生させている。そこで私たちは、従来の精米歩合とは異なる、 日本酒のもう一つの原材料である「水」に新しい付加価値を置いたお酒を提案。

As the term “daiginjo” suggests, sake is conventionally thought to taste better and cost more the more rice is polished. However, rice shaved during the polishing process is discarded, resulting in a large amount of food loss. Unlike the conventional evaluation axis of “rice polishing ratio” for sake, this sake aims to create a sustainable sake by adding value to the quality of the “water” used, thereby increasing its value as sake while reducing food loss.

本商品は、通常のクライアントワークとは異なり、ブランディングや製造に関わる費用を原価として計上し、売上から捻出。お酒の売上の一部を地域の水質保全のために寄付すると同時に、残った利益を酒蔵とクリエイターでレベニューシェアする形態で製造・販売した。弊社では、業種問わずこのような形態でのブランド開発を行うパートナー企業を随時募集しています。

Unlike our usual client work, this product was manufactured and sold under a model in which branding and production costs were recorded as part of the cost of goods and covered by sales revenue. A portion of the proceeds from alcohol sales was donated to support local water quality conservation, while the remaining profit was shared between the sake brewery and the creators through a revenue-sharing arrangement. We are always looking for partner companies—across all industries—to collaborate with us in developing brands under this kind of model.

Next
Next

愛すべきバニラ。